「磯崎新さんを悼む」新聞記事への感想

磯崎新さんを悼む」藤森照信氏(日経新聞文化欄記事(2023/01/06)へのコメント

 

この日の「文化」欄にタイトルのような記事があった。藤森氏とは面識がなく、コピーは記事担当者不明のまま新聞社に送った。藤森氏に届いたかどうかは不明。敢えてその感想を記す。                                

 

 

 

「空間へ」を読み始めたら、とてもついていけず、何でこんなに言葉を使うのだろう、問題は日本人の根底にある輸入文化の上塗り体質を変えて「創作主体者を活かす法体系や社会認知の見直し要求」が問題ではないのか、との気持ちになり、磯崎から離れた。このことが彼の成果について身から離れぬイメージを形成した。

 

日経新聞藤森照信氏の記事で知った磯崎の表に出ない部分を知ることになり、それなりの深層を見た気がすると共に何か身震いを感じた。

「近代型建築家像」、しかも輸入されたその姿に行き詰まりを予感した最初の一人として大きな選択を迫られた時に、日本の社会構造が抱く問題より、視覚表現としての芸術に近づいたということか。

日常が創作的設計業務に追われている時に、作家としての建築家に、営業、財務、人事、安全など分業と連携による事業推進などに気配りすることは考えられない。特に当時は当然、このような分野までを読み込む「建築家」などいない。藤森氏の言う「商店街の室内化と巨大建築の都市化」が見えている時、当然、アートの方が近づき易い。

つまり磯崎としても、見えてきた「建築の死」への向かい方は結果的に社会表面上からの把握であり、日本の産業構造の骨格まで踏み込むことは出来なかったということだろう。他方で「安らぐ住環境」にもたどり着けなかったようだ。

 

当時の感覚で言えば、「建築家」は「作品」を造ってしまえば、後はどうでも言える。特に「建築自体は言葉では無い」と判っているので、磯崎はそこをアートに乗っけたのではないかと疑ってしまう。

 

建築家としてこれ以上ない魅力の持主だが、彼の行動が日本の建築家を救うことになったのかと言えば、そうは思わない。何人もの道連れと共に迷路に入り、結果的に「建築家」という職能を解体させた一人の男だったように思う。でも、それを言うのは、とても個人能力や100年単位では出来ないことを無理強いして、死者を鞭打つことになるだろう。

100年は見込んで、今を行動すべき 

JIDA 70周年記念出版応募原稿転載20221216                       

(作成20221112)

 

100年は見込んで、今を行動すべき                                   

  ―「表現するデザイン行為」の真の社会認知を求めて―     大倉冨美雄

 

一人で何か出来るのか? デザインは社会的な行為であり、個人で出来る事には限りがある。では協力集団なら? でもデザイナーは一般に多様な価値感に翻弄され、なかなかまとまらない。それでも個人の発想力がベースである以上、それを活かすしかない。

そんな考えに振り回されるのはイタリア生活経験もあるが、日本人にある何か「壁」のようなものにぶつかったからだ。

グローバル経済もナショナリズムも、経済優先と専門分化で効率化・規格化し、この社会を複雑にし、人をこれに従わせて来た。日本の社会構造は外来文化の表面だけ受け入れて規制化されたので、それまでの文化力を旨く継承したとは言えない。それらが、論理性や説明力に弱い「美」や「個」を活かす文化の本質を軽視する社会を作ったと思う。「知的生産サービス」や「表現するデザイン」はその渦中にある。デザインは視覚芸術の転換や技術革新に乗って発展し、IDも経済成長に寄与はしたが、その本質や救済が明示され、完成されたとは思えない。流れを本質に近づけるのは一朝一夕では済まない。

対策は人知を、100年先を見込んで発信する事だ。その頃には独断の想いでも自然に共有され、個の能力も正当に評価されているはず、と考えて。

そのためには、言葉で表現出来るものと出来ないものがある。まずは言葉にしなければ伝わらない面の対応で、我々は小さなNPO で「『クライテリア=基準』からデザインについて考える」という、発想から実現までの流れの明示化を試み、公知化しつつある。

もう一つが「アート体験などで培われる感性価値」を、視覚的、体感的な表現で提示していく事。前記の流れからの発信でもいいし、個人の想像力からの発信でもいい。

いかにテクノ情報化が進んでもデザインが、より感性的で本質的に美しい社会形成に寄与する可能性は高いはずだ。

ミラノにいた年月

このところの外国為替市場の円相場が144円まで下がったという新聞記事にあった年代別の高低相場表を見ていたら、あの365円時代に渡米したころを思い出し、作成している個人データをみてみたら1970年からだった。(新聞年表では85年で250円、88年辺りで一挙に150円ほどになり、以降は100円前後で推移)。

ついでにみると、イタリアに渡ったのが71年6月で30才の時。ミラノの住居を返却したのが何と96年(55才)。25年も借りていたのだ。実際には79年(38才)の時、結婚のため帰国して、それ以降は行ったり来ただったりだったのだ。

今、思うと、よくこんなに動き回っていたものだと自分ながら感心する。

ミラノにいた年月

このところの外国為替市場の円相場が144円まで下がったという経済事情の話題が大きいようだ。

つい、新聞記事にあった年代別の高低相場表を見ていたら、あの365円時代に渡米したころを思い出した。そこで、作成している個人データを見てみたら1970年からだった。(新聞の年表では70年代は無く、85年で250円、88年辺りで一挙に150円ほどになり、以降は100円前後で推移)。

ついでに自分のデータをみると、イタリアに渡ったのが71年6月で30才の時。ミラノの住居を返却したのが何と96年(55才)。25年も借りていたのだ。実際には79年(38才)の時、結婚のため帰国して、それ以降は行ったり来ただったりだったのだが、為替相場が激変した時代だった。

今、思うと、よくこんなに動き回っていたものだと自分ながら感心する。

現代は作家と理論家の個人共有は難しい 20220804

時代が余りにも急激に変化しつつある。

一方、伸びたと言っても個人の生命は100年に届くかかどうか。

技術やルールの判っている分野では、個人の修練を加えて、時代を切り開くことも可能だろうが、知識の積み上げと再評価、それとは別の表現技術との統合に向けては、一代での完成はとても無理な時代となった。

そこには、それでこそAIを活かす時代だ、という科学者も多いだろうが、個人の在り様としてはそれほどスマートなものではない。

言い逃れの様だが、実感である。

背景には時代に付いてこない社会のルール、そこには積み上げられた法規制のようなものまで関わるし、保護育成するべき経済活動への対応の遅れも関係する。当然、何度も言ってきたと思うが、経済優先、文化軽視の体質も関わっている。

歴史認識を踏まえての統合化、全体知化が社会認識の中核にならないと、現代のレオナルド・ダヴィンチを生み出すことは難しい。

多知能力の総合化の時代へ

 

—感性だけで育った逸材をどう救うか―20220429

 

明治維新から3年後(1871)に岩倉具視を団長に107人が欧米視察に出かけ、約2年掛けている。大久保が仕組んだ「旅団」だったのだが、その心情を察するほど、よく実行したと思わずにはいられない。

これがあったから、日本は変な尊王攘夷に取り込まれ、外国と戦うような馬鹿行為からこの時期だけでも抜け出せたのに違いない。

その10年後の1880~81頃、もう山本芳翠がパリで、百武兼行がローマで裸婦を描いていたとは驚きだ。

維新後に、直感的に日本を飛び出そうとした若者が少なからず居たらしいということは、この二人の足跡を見ても想像がつく。

 

それで思い出すのが、僕の在伊中、多分、滞在許可を取るために1年ほど帰国していた年があったが、その時だろうか、アパートを貸していたと思われる日本人の若い画家がいた。

戻ってみると、部屋に大きなキャンバスに描いた絵が立てかけてあり、それがすごく良かった。

それは、既存のキャンバスに油絵具で描く、形式としては何の新しさも無かったが、今でも脳裏に焼き付いている。

「いい絵だね」とほめたとは思うが、彼に居座られては困るという心理の方が優勢で、移転先も名前も聞き忘れた。

今、彼はどうしているのだろう。

今となっては、何の記録も残した記憶もない自分のだらしなさが無念だ。大した事は出来ないが、著名画廊に紹介するとか、ネットで紹介するとか、少しの協力は出来ただろうに。

 

もっと深い問題に、これまで、芸術に命を捧げると覚悟したと思われる若者を何人か見てきて思うことがある。彼らはそれほど純粋なほど、日常生活、特に経済とのかかわりが滅茶滅茶な場合が多い、ということだ。それは特に、東京藝大卒というレッテルを張られた若者に多そうだとは、この大学名を冠した著書などから感じられる。何のことはない。自分がもしかしたら彼らと同じ運命で、ヨーロッパを彷徨よって終わる人生になっていたかもしれないのだ。

だから、それは個人の能力の問題だろうという見方も分らないではない。「甘えるな」という立場もあろう。

更には、近代の芸術至上主義はもうとっくに終わっているのに、何やっているんだ、という視点もあるかもしれない。

それらを承知で言うのだが、自分が耐えてきた人生を振り返っても、個人だけの努力ではどうにもならない運命と、それだけに、それを承知で救う手立てがあってもいいはずという気持ちが消え去らない。

 

「芸術は不滅だ」という気はない。ただ、今の時代、社会が激変して、産業構造も大きく変わっていいと思われる時になってみると、これまでの職業観が、この時代になっても基本的には近代以降の積み上げの上に論じられているのでは、と思われること。このために「芸術家では食えない」という最初からの切り捨てが生きたままだ。

一方で、「すべての人を救う」、「職能分化を越えて、多知能力の総合化が求められている」というような発言や主張は、日々見られる。IT技術の劇的な進歩により、情報化時代を遥かに上塗りするようなネット社会に至り、よく見れば、これまでの歴史的な人知をすべて検証の上、社会構造を再編してもよい時代が到来しつつあると言えるのではないか。

 

そうなれば法律も何も、すべて全く新しく作り直した方がいい。経験をベースにした情報の蓄積も極大化した今は、そのチャンスである、という気持ちなのである。

そうすると、純粋なあの頃の若者のような立場も、救済の視野に入ってくるような気がするのだ。

はてなダイアリーとの共有

すでにどこかで述べたが、このブログとダイアリーの使い分けが解らない。

このため、両方に時々の思いを書いているが明確な区別はない。もともとはてなブログのシステム変更を求められた際に、修正したら、この二つになったのだ。

いずれにしても、この2つの「ブログ」は続けていく。気が付いたのだが、誰も読まなくても思いを記録しておくことは、アナログな「日記」と同じだと納得したからだ。

 

一昨日か(2022/1/22)、江戸時代から維持されてきた京都の蔵が最近、ようやく学術整理されはじめ、身近な自然現象から世界を読み解く術が「図書館」のような形で、広がっていたことが判ってきた。欧米の知識や科学に圧倒され、消えかけていた文化的資料が光を浴び始めたのだ。その時の膨大な記録や資料に圧倒される。歴史にかかわる資料を残す意味を再確認。