最近の想い

最近の想い                                         202000501  大倉冨美雄

 この記事は日本建築家協会(JIA)に所属する、近隣地域の建築家仲間宛を意識して書かれたものである。

 

我々は、設計本業に関わる対処は当然として、更にコネの広がりや、事業システムの活性化とか、ブランド化、あるいは地域貢献活動などで仕事をしてきたけれど、実はそれは利益を増やすのが直接の目的ではない。その結果、蓄財もできずに日々を送るフリーターに近い業務に追いやられ、こういう事態の時にまさに零細企業の苦痛を味わうことになった。よく考えてみると、それなのに「社会的に公的な評価」はついて来ていないとしか思えない。というよりどんどん軽視されてきた、という想いがぬぐい切れない。思い返せば、高度成長期には建設は輝きを放っていたが、建築家として高齢化しても、その思い出をいいことに、その残滓を追い求めるようなことはもう止めなければ。

その苦渋への現実の戦いはさておいて、このパンデミックで世界は資本主義、あるいは独裁型経済の拡張路線に行き詰ったように見える。一方で、建築家に期待などされていないのは、我々の理念やシステムが、ある意味でまだ高度成長期からの改質のままだからかもしれないし、そもそもこの現実を覆いつくす経済理念向きではないからかもしれない。でも、物質的にも、金融経済にしても、人の移動にしても、ここまで膨張し拡散してこそ、改めて人間とは何か、何のために生きているのか、という原初問題に逢着するよい機会になったように思う。つまり建築家が考えてきた、住まいから発する感性としての生きる意味を根本から問う良い機会になったようにも感じられる。

その意味では例えば、あの1940年代の機械と産業経済の拡大発展は見えていても、まだ人間の内面を意識しつつ現代社会の本質が予見された時代の書には、改めて、「歴史の中における現在」を反省し、思い出し、参考になることがある。今、改めて読んでいるH,リードの「芸術の草の根」(岩波現代叢書)などもそれだろう。

いくつか、言葉を拾ってみることにしたい。

 

  • 「知性に含まれているもので何ひとつとして、前もって感覚を通さなかったものはない」
  • 「われわれは、文明が合理性や機能主義のみに基礎を置くものだという風な、誤った推定をしないようにせねばならぬ。文明は人間の心意にではなくて感覚に基礎を置いているのであって、我々が感覚を活用し教育しうるのでなければ、人間の進歩どころか人間の生存のための生物学的諸条件さえも確保するわけにはゆかぬのである」
  • 「すべての児童の5才から15才までの間に、物質を建設的に工夫する仕事をさせながら感覚を訓練してやることが出来たならば、(中略)彼ら児童たちの行く末について少しも心配する必要はなくなっているのだ」
  • 「私はすべての人が芸術家であるべきだということを、つねづね提唱している」
  • 「機能とは、詮じ詰めれば常に人間の必要と関連している筈のものだ。ところで人間の必要は、常に自然的環境と関連している筈だ。芸術を自然から、機械をその環境から、人為的に引き離すことはできるものではない」
  • 「自然への年期奉公を務める人たちのみが、機械からも信頼されうるのである」  (増野正衛訳)

「人文知を軽んじた失政」

「人文知を軽んじた失政」という記事が朝日新聞にあった。(20200426)。藤原辰史という人で1976生まれで44才、京大人文科学研究所准教授ということで、寄稿として取り上げられたのだろうが、文章はうまくない。言っていることはほぼ同感なのだが、引用や事例が飛びすぎていて、ちょっと立ち止まって前後に戻らないと、言っていることが納得しにくい。

それはともかく、Hatena Diary の方で書いたこと(20200426)と同じなのだが、この「人文知を軽んじた失政」という言い方が、極めて的確に自分の思いに繋がっていることは確かである。

藤原氏は被害者を「(経済的)弱者」という捉え方をしているようだが、本人も含むなら「人文知を軽んじられる弱者」も組み込まねばならないだろう。それで初めて、現状の政治家、経済人がもたらしたグローバル経済、金融経済優先主義への爪を立てることになる。

それでも「人文知」と言った時に藤原氏に、「芸術」「デザイン」などへの思考や配慮があったようには思えない。共感する論考でも、又ひとつ核心から離れているような、我々の世界が感じられる。これからやることに難しさを感じないわけにはいかない。